ディスクによる音の違い
「TDK XA-PRO」を参考にしています。


テクニカルのメニューへ「気分はぷわぷわ」メニュー

ミニディスクはデジタルメディアです。ディスクに記録されている音楽データは
0と1(NとS)で表現されており、エラー訂正も手伝って読みとった音楽データが
ディスクによって異なることは基本的にほとんどありません。つまり、ディスクの
違いによる音質の変化は理論的に発生しないことになります。

しかしながら今発売されているBlank Discには高音質を売りにしているものがあります。
何が音質を変えるのでしょう。

MDがいくらデジタルオーディオといえども、デジタルデータはD/Aコンバータを通った
瞬間にアナログ音声になり、ノイズに対しては無防備になります。このとき混入する
ノイズが音質の変化につながると言われています。

ではどのようなノイズが混入するのでしょう。MDシステムでは次の装置が存在します。

・ディスクを回転させるスピンドルモーター
・ピックアップを移動させるモーター
・ピックアップレンズを調節するコイル
ピックアップ(ビームスポット)位置修正のサーボ回路
デジタル信号訂正回路

この中でモーター類は動作を停止する事はできませんし、どのシステムにも搭載されて
いるものです。またディスクの違いで発生するノイズでもありません。どちらかというと
ハード的なノイズ処理に期待するところです。

すると残る要因は、修正もしくは訂正回路になります。エラー修正(訂正)回路は読みとった
デジタルデータにエラーが発生した場合に動作し、データの0と1が間違っていたら訂正し、
訂正不可能なデータの場合、再度ディスクから読み直しを行います。またサーボ回路は
読み込むべきトラックにレーザースポットを合わせるために、ピックアップレンズを微調整
しています。このときに発生する電気的ノイズがアナログ系に影響を与えると言われています。

ディスクからのデータ読み取りにはCDと同じようにレーザーを照射してその反射光から
0と1(NとS)を検出します。しかしその反射光(光量)は照射光の3%ぐらいしかないそうです。
その微弱な光をより多く、より正確に検出器(フォトダイオード)に届ける必要があります。
また、ディスクはシステム内で高速回転しています。そのためディスクに負荷がかかり、
微少ながら変形を起こし、さらに回転の影響でシェル自信も変形、振動を起こしています。
これらの影響がビームスポットのズレ、データの誤認識につながるのです。

このエラー修正(訂正)に伴うノイズを削減するためにはどうしたらいいでしょう。
そうです、ディスクの性能を上げる、エラーの発生しにくいディスクを作ればいいのです。
高価なミニディスクには、これらエラーを誘発する要因となるものを排除する工夫が
なされています。

1.ディスクの高信頼化
・入射光に対し、屈折率が均一で変動が小さく、変形しにくい素材を使う。
・高精度のスタンパ(雛形)を使用し、プリグループを最適に形成する。
・磁気ヘッドが接触する保護層に潤滑性の高いものを使用する。

2.シェルの安定化
・高比重・高剛性の高い素材を使用する。(振動を抑える)
 

さらに音質改善のための技術があると思いますが、基本的な改善策だと思われます。
ディスクによって音が違うとは「MDシステムに負担をかけない」と言うことです。

実はこの現象、CDにも現れているのですが、MDほど騒がれません。何故かというと
同一内容のCDが異なるメーカーから発売されることなんて基本的にありませんし、
素材もほぼ統一されているので比較するものがないからです。
ただし、高音質素材を使用したCDを通常版と同一内容で発売した例はあります。
簡単にできる実験としてはシングルCDとアルバムで同一の曲を聴き比べることでしょうか。
ディスク経が異なるので多少違いがあるかもしれません(^^;

あくまでもアナログ再生、つまりスピーカーやヘッドフォンに再生する場合のことで、
デジタルtoデジタルのダビングについてはこの限りではありません。ご理解下さい。



参考資料
「TDK XA-PRO」初回ロット限定ブックレット